top of page

出版物

​東洋医学を応用した ストレスケアの実際

 津田彰・本田泰弘編著(B5判、186頁、本体価格3200円)

家庭に、職場にそして学校に! 現代社会はストレスに満ち満ちている。本書は最新のストレス科学を基礎に、長い伝統に支えられてきた東洋医学を応用することで、ストレスケアの世界に新しいアプローチを試みた最新テキスト。

主な内容

ストレス科学の基礎(ストレスに関する西洋科学的知見に基づき、生体に与える影響、気づき・チェック法、一般的対策からセルフケアの役割まで解説)

東洋医学を応用したストレスケア(東洋医学は安全性・有効性・簡便性・経済性を備えており、ストレスへのセルフケアには最適である。鍼灸、気功、瞑想、柔道・身体機能体操、食養生まで、実践的なストレスケア法を紹介する。)

​人間と生活 地球の健康を考える

 鈴木郁子・編著(B5判、202頁、本体価格3200円)

医療系大学の基礎分野テキスト。人間は地球のなかで育まれ、現在の繁栄を築いてきた。しかし、80億近い人間が住む地球は、温暖化、環境汚染、新興感染症の猖獗など様々な困難に直面している。これからの医療を考えるにはこの現実を直視せざるを得ない。著者らの思いが副題の「地球の健康を考える」となった。大学は肉体的にも精神的にも、大人となる準備期間であり、心の問題、ストレスへの対処、家族の問題、健康などについても解説を加えた。

​各章末には「東洋科学の視点から」として、近代西洋科学が捨象した視点からは何が見えるか、古くて新しい問題を提起した。

unnamed.jpg
unnamed.jpg

医療・福祉職の生涯学習―うたおう「人生のアリア​」を

 野村 拓・著(A5判、180頁、本体価格2200円)

​医療・福祉という人間相手の仕事には、人へのやさしい思いやりや理解が必要であり、そのために「自分史」を見つめなおすのは重要である。

本書は、著者の100年に及ばんとする「不見識な人生」を傍らに、読者の「見識ある人生」の追求を「自分史」を通して手助けしようとするものである。

人は誰でも医療・福祉とかかわりを持つ。提供者として、また対象者として、両者を兼ねる場合もある。「生きる」ことには専門も非専門もない。したがって、「自分史」はかけがえのないそれぞれの完成した歴史である。特に医療・福祉の専門職であれば、自らの「いま」を知ったうえでクライアントを迎える必要があろう。

コロナのパンデミックは世界を根底から揺さぶっている。著者は「そもそも」を問うことが重要であるという。まずは「自分史」から、そもそもを問いなおそう。生きることが続く限り、この生涯にわたる学習は終わることがない。

​速修/現代臨床鍼灸学エッセンス

 山下 仁・著(B5判、138頁、本体価格2,700円)

unnamed[3].jpg

超高齢化社会での医療はチーム医療であり、鍼灸師も他の医療職とコミュニケーションをとり、協働する必要がある。

現代の医療には、EBM、さらにNBMの考えを正しく理解することが要求される。

鍼灸師も、様々な診療ガイドラインに注視し、鍼灸の正しい理解を多くの他職種の人々に要請できなければならない。

鍼灸のグローバル化、国際標準化の流れはとどめることはできない。鍼灸師個人は云うに及ばず、学会、業団、関連企業、国とも連携して対応しなければならない。

コロナウィルスによる感染など、安全性を熟知し、過誤を防止する。

現代臨床鍼灸学エッセンスB5カバー表1.jpg

HOME > 出版物

やさしい環境生理学―地球環境と命のつながり

鈴木郁子・編著 B5判150頁 本体価格2,000円+税(2019年3月刊)

46億年前の地球の誕生から38億年前の生命の誕生、そして初期の人類が生まれ、今日の人類の繁栄がある。しかし今や、地球は80億の人々を乗せた小さな宇宙船である。人間のもたらした素晴らしい文明も、地球環境に様々な負荷をもたらし、その必然として、ヒトの健康にも様々な影響を呈している。ヒトは、地球という外部環境と人体という内部環境の微妙なバランスで育まれている。

本書は、将来に向けて誰もが幸せに生きるには、現在の地球環境にどう対応し、改良し、どこへ向けて前進するのか、さらに人類の持続可能な発展を続けるためにはどうすればいいのか、著者らが専門の立場を基礎に概観するものである。

次代を担う子どもたちへ向けた期待であり、今日を担う大人たちへの地球とヒトの現状報告といえる。

DSC_0098 (1).JPG

HOME > 出版物

 臨床推論―臨床脳を創ろう

丹澤章八・編著 A5判178頁 本体価格2,700円+税(2019年2月刊)

 

本書は、鍼灸臨床教育の充実に永年取り組んでこられた編者、丹澤章八先生による積年の願いの結晶であり、「あはきの適応」が教育課程に組み込まれたいまこそ待望される時宜を得た書籍であるといえる。

臨床推論は、日常診察室で頭の中(臨床脳)で行われている診察課程を抽出し、その論理性・妥当性を具体的に検証することである。その結果、患者様の医療上のリスクを最小化し、病苦に共感し、治療効果を最大化することができる。

本書は、基礎編で臨床推論を概説し、実践編では仮説演繹法に焦点を絞り、その実践を症例呈示のうえ紹介する。症例は、実際の鍼灸整骨院で体験されたものであり、目の前で診察が進められている臨場感をもって解説されている。

鍼灸教育のテキストとしてばかりではなく、日常診療に多忙な先生方にもぜひ手元に置いていただきたい。

現在制作中

​医学・医療原論―いのち学&セルフケア

渡邉勝之・編著 (B5判、126頁、本体価格2700円+税)(2016年11月末刊)

 

いのちとは?

 映画はスクリーンの上にそれぞれのドラマを映し出す。スクリーンの存在は映画が始まると地の中に消え、ドラマの終わりとともに再び現れる。スクリーンが≪地のいのち、CORE≫であり、映画を貫くドラマ≪図のいのち、core≫と一体でいのちはある。人は生かされて活きている存在(生活者)である。

 今、見失われているスクリーン≪いのちのハタラキである自然治癒力≫の存在を再発見し、これからの医療の中核に据える(≪CORE≫ medicine & health)。

 本書では、医療を医師などのメディカルスタッフに一元的に預けている現代の医療(医療のパターナリズム)から、個人個人が自らのいのちの主人公であると宣言し、いのちに則した生き方とセルフケアにより、人間本来の健康な生き方を希求する新しい医療のあり方を問うものである。

すなわち、統合医療的アプローチと一即多的アプローチが相まって十全な医学・医療は成立する。

共著者:小板橋喜久代・髙山優子・八尋優子/ISBN:978-4-9908843-0-7

主な目次

序章 いのちに基づいた医療(LBM)

第1章 医学・医療原論  第2章 いのちとは何か  第3章 LBM-東西哲学の統合

第4章 LBM-東西医学の統合  第5章 新しいライフスタイルの確立に向けて

第6章 いのち学:全一学・全一観・全一体  第7章 ≪CORE≫ medicine & health の理論と実践

第8章 セルフチェックとセルフケア  第9章 セルフケアの実践

  Ⅰ. 手で行うセルフケア   

  Ⅱ. 物を用いたセルフケア

  Ⅲ. 看護領域におけるセルフケア  

 補. キーワード解説

 日本文化・日本語からみる「いのち学」

 おわりに/索引

​雑穀のポートレート

平 宏和・著(A5判、148頁、本体価格2500円+税)(2017年11月刊)

主穀のコメ・ムギを除くイネ科の穀類を扱う。著者は、今日まで一貫して穀類の研究に従事し、「日本食品標準成分表」編纂の中心にあった。専門の食品学、栄養学から、農学、文学、言語、民俗誌まで広く雑穀の世界を供覧し、その等身像を明らかにする。なかでも専門の「雑穀と栄養成分」には科学の目が光る。雑穀は何かと紛らわしい。中国では、粟はあわでない、英語でcornはトウモロコシでない、モロコシ・トウモロコシにはたくさんの異名があり、現在でもモロコシとキビは混同される。加えて、収載した豊富なカラー写真には、著者の歴史が刻印されている。読者は、行間にあふれる雑穀への愛情と、科学者としての厳しい姿勢を随所に垣間見ることができる。健康レシピも参考になる。

雑穀が健康食ブームの中で、いろいろ話題になることがある。しかし、雑穀に関する科学的な本は少ない。本書では、雑穀の栄養、文化など様々な話題とともに、多くのカラーポートレートを収載し、雑穀の世界を俯瞰することができる。

目次

Ⅰ 雑穀とは

Ⅱ 雑穀の世界

Ⅲ 雑穀と栄養成分

Ⅳ 雑穀の利用

Ⅴ 雑穀と本草

Ⅵ 雑穀百話

付.日本における雑穀栽培事情(1896・1946) 

参考文献

あとがき

索引

​痛みに効果 経筋体操 簡単・即効の等尺性運動療法

​橋本多聞・編著 有馬義貴・小野卓弥・共著
(B5判、150頁、本体価格3200円+税)(
2018年5月末刊行)

 経筋体操は、東洋医学で培われてきた「経筋」の概念を運動器疾患の臨床に応用したもので、症状部位に直接アプローチせず、短時間で施術可能であり、何より患者様の精神的負担がなく、愁訴を悪化させないのを特徴とする。

 第一部では、経筋の理解に必要な東洋医学的基礎知識を示し、さらに経筋の現代医学的意義を明らかにする。

第二部では、長年経筋体操の臨床に携わってきた著者が、十二経筋別に、Method1~12に分類し、Methodごとに、施術者のもとで行うトリートメント、器具や自重を利用したトレーニング、筋の柔軟性を高め、関節の可動域を広めるなど傷害予防のためのストレッチについて、写真を用い、手順・注意・ポイントなどを示し、具体的に解説する。

 施術者が直接痛みのある患部に働きかけることはないので、安全であり、しばしば劇的な効果がある。セルフケア、筋力トレーニングにもなり、健康寿命を増進させる効果も見込める。また、実践的でどこでもいつでもできる体操になっている。

 

 運動器疾患に関わる臨床家、鍼灸師、柔整師、PT、ドクターを含む、すべての職種の先生、ならびに競技に汗しているアスリート、また患者様にも役立つ情報が満載である。

目次

第1部 理論編:経筋の基本と臨床応用

Ⅰ 経絡と経筋

Ⅱ 経筋と臨床応用

Ⅲ 現代医学からみる経筋

第2部 実践編:経筋体操

Ⅰ 概論

 1. 経筋体操とは  2. 経筋体操の効果  3. 経筋体操の適応 4. 井穴

 5.経筋体操の流れ  6. 経筋体操の施術部位  7. どの経筋体操を用いるか

 8. トリートメント・トレーニング・ストレッチ  9. 経筋体操を行う上での留意点

 

Ⅱ 施術の実際

 Method 1 足の太陽経筋(1)経筋の流れ 2)病症 3)トリートメント・トレーニング・ストレッチ)

 Method 2    足の少陽経筋(1)経筋の流れ 2)病症 3)トリートメント・トレーニング・ストレッチ)

 Method 3 足の陽明経筋(1)経筋の流れ 2)病症 3)トリートメント・トレーニング・ストレッチ)

 Method 4 足の太陰経筋(1)経筋の流れ 2)病症 3)トリートメント・トレーニング・ストレッチ)

 Method 5 足の少陰経筋(1)経筋の流れ 2)病症 3)トリートメント・トレーニング・ストレッチ)

 Method 6 足の厥陰経筋(1)経筋の流れ 2)病症 3)トリートメント・トレーニング・ストレッチ)

 Method 7 手の太陽経筋(1)経筋の流れ 2)病症 3)トリートメント・トレーニング・ストレッチ)

 Method 8 手の少陽経筋(1)経筋の流れ 2)病症 3)トリートメント・トレーニング・ストレッチ)

 Method 9 手の陽明経筋(1)経筋の流れ 2)病症 3)トリートメント・トレーニング・ストレッチ)

 Method 10 手の太陰経筋(1)経筋の流れ 2)病症 3)トリートメント・トレーニング・ストレッチ)

 Method 11 手の少陰経筋(1)経筋の流れ 2)病症 3)トリートメント・トレーニング・ストレッチ)

 Method 12 手の厥陰経筋(1)経筋の流れ 2)病症 3)トリートメント・トレーニング・ストレッチ)

 文献

 索引

DSC_0004 (1).JPG

鍼灸の未来を創る 職業としての鍼灸

監修/一般財団法人 一枝のゆめ財団
​著者 矢野 忠
(A5判、186頁、本体価格2800円+税)

鍼灸とは何であり、なんであったのか、そして何であるべきか!

現在と過去を巡り、未来を開示する。

本書は、鍼灸にかかわる先生、学生、そして医療専門職の方々に、鍼灸の底流をなしている深遠な科学的思考と豊かな創造性、学際科学としての発展性に触れるとともに、鍼灸のあるべき今後の方向性を示唆する。

 鍼灸は漢方とともに、日本の医療の中核を長く担ってきた。明治期に西洋医学が医療の中心に据えられ、今日の鍼灸があるが、今また西洋医学の限界も見えはじめ、新しい医学・医療の創生が求められる。本書はそのための礎になろう。

鍼灸職業表紙見本RGB.jpeg

医療のパラダイムが変わる 鍼灸の再発見

監修/一般財団法人 一枝のゆめ財団
​著者 矢野 忠
(A5判、182頁、本体価格2800円+税)

21世紀の医療人として、鍼灸を再発見する。鍼灸には現代科学が見失っている様々な視点があり、これからの医療を担う可能性に満ち溢れている。

〇鍼灸は過去の遺物ではない。身心一如、エコロジー、自然治癒力を支援、非薬物療法、体表の医学であることを特色とし、21世紀の諸問題に必要とされる思考様式を提供するとともに医療のパラダイム転換を促す。

〇鍼灸医学の面白さ、偉大さを再発見するには、基盤となる思想、科学的思考、生命論などを深く学ぶことが必要である。

〇いま皮膚の概念が大きく変わってきている。皮膚は第三の脳、皮膚は考える、といわれ、その皮膚に働きかける鍼灸には新しい可能性と発展が見えてくる。

〇21世紀における鍼灸医学のかたちは、疾病構造の変化により、養生、未病治、そしてヘルスケアを重視した医療システムへ向けて転換する。ヘルスケアを基盤に、さらにウェルネス、ウェルビーイングを目指そう。

現在制作中
スクリーンショット 2024-05-04 13.15.38.jpeg

HOME > 出版物

 実践・臨床推論 根拠に基づく柔道整復学を目指して

伊藤 譲・編著 A5判242頁 本体価格3000円+税

 

「臨床推論-臨床脳を創ろう」の姉妹書。

 精選された症例について、病態把握を見える化し、6段階のステップを踏んで判断ミスを防ぎ、最終鑑別を導くテキストであり、これからの柔整臨床に実践的で有用な臨床書。

j柔道整復師の認定実技審査では代表的な症状・疾患について述べさせる程度ですが、実地臨床では多彩な症状・病歴の患者様が来院する。精選された症例とその実践的な6段階の鑑別過程を通して、適格な病態把握と診察の仕方を体感し、臨床のスキルアップを目指そう。

 

 

 

 

 

 

アニマルセラピーと動物協働活動 (近刊予定)

unnamed[1].jpg
現在制作中
bottom of page