検索
「命の学習」地域で支援(日経3/3夕刊)
- kinfusa
- 2017年3月4日
- 読了時間: 1分
「学校飼育動物」が姿を消しつつある。川崎市では2012年度全公立小の8割強が動物を飼っていたが、16年度には6割に減少。また、大阪、東京の例を示し、学校飼育動物はまさに絶滅の危機にあるとしている。『医学・医療原論―いのち学&セルフケア』に示す通り、いのちを映画に例えると、映像(図のいのち)とスクリーン(地のいのち)の二重構造にある。「学校飼育動物」のお世話は子どもたち一人ひとりのスクリーンの拡大、強化に資するといえよう。「命の学習」にはなくてはならない教育課程である。地域での支援が望まれる。生と同時に、死を体験することが、最終的に自らのいのち、他者のいのちへのまなざしを育むとになろう。
最新記事
すべて表示上記『鍼灸の未来を創る 職業としての鍼灸」の正誤表になります。 正誤表:106頁 図3-13 痛みによる休業損失 図説中の文献 (誤) 井上信助 ⇒ (正) 井上真輔
コロナ禍で、不自由な生活を強いられている医療・福祉職の諸先生に、この機会を好機として「お籠もり」学習をと、著者からの勧めである。医療・福祉にかかわる諸先生には、まず自分史をおさらいし、この100年間の世界史とフラッシュさせることで、各自がこれからの進むべき方向が見えてくるの...
コロナ禍で、ステイホームを強いられている現場の先生、学生さんにおすすめしたい。柔道整復師さんに最適。鍼灸師向けの「臨床推論 臨床脳を創ろう」の姉妹版。 臨床経験豊富な著者陣が精選した症例を鑑別する。医療面接による情報収集の実際にはじまり、診断仮説の設定・検証、身体所見・徒手...
Bình luận