top of page

お知らせ-お知らせ・錦房活動・学会案内・推薦図書-

HOME > お知らせ > 記事

スポーツと平和の祭典

  • kinfusa
  • 2016年8月8日
  • 読了時間: 2分

スポーツと平和の祭典

8月6日は、リオデジャネイロでオリンピックが開催されると同時に、広島に原爆が落とされた日でもある。オリンピックはスポーツと平和の祭典といわれるが、ドーピング問題で、ロシアの国家的関与が取り沙汰され、一部のロシア人選手はリオへの参加が認められない事態が生じている。また、世界はテロの恐怖におびえ、リオでの警備は厳重である。オリンピックのプロ化とアマチュアの問題、個人と国家の問題など、オリンピックの意義を再度確認する必要があるようだ。

しかし、4年に一度のこの舞台に向けて、メダルの獲得や記録の更新を目指し練習に打ち込むアスリートの姿には誰もが感動するであろう。ここしばらくの間、日本のメダル獲得数が気になり、選手の活躍にワクワクドキドキする毎日が続く。

かつて、子どもへのスポーツの振興に関して、反対するという先生がいた。スポーツは競争心を必要以上にあおるものであり、また、その子の生理的な発達以上に負荷を与えるなど、害もあるという。子どもの教育・発達には体育こそが奨励されねばならないという主旨であった。体育とスポーツ、スポーツと適切な指導、スポーツと薬物、使用される道具と記録についても考える必要があるだろう。

日本では、柔道、野球道などと言われるように、西洋のスポーツと日本の“道”と言われるスポーツの間に、社会文化的意味の違いもあるかも知れない。健康とスポーツに関して考える企画をまとめてみたい。

 
 
 

最新記事

すべて表示
鍼灸の未来を創る 職業としての鍼灸

上記『鍼灸の未来を創る 職業としての鍼灸」の正誤表になります。 正誤表:106頁 図3-13 痛みによる休業損失 図説中の文献 (誤) 井上信助 ⇒ (正) 井上真輔

 
 
 
医療・福祉職の生涯学習―うたおう「人生のアリア」を(仮称):10月発売予定

コロナ禍で、不自由な生活を強いられている医療・福祉職の諸先生に、この機会を好機として「お籠もり」学習をと、著者からの勧めである。医療・福祉にかかわる諸先生には、まず自分史をおさらいし、この100年間の世界史とフラッシュさせることで、各自がこれからの進むべき方向が見えてくるの...

 
 
 
実践・臨床推論 根拠に基づく柔道整復術を目指して 上梓のお知らせ

コロナ禍で、ステイホームを強いられている現場の先生、学生さんにおすすめしたい。柔道整復師さんに最適。鍼灸師向けの「臨床推論 臨床脳を創ろう」の姉妹版。 臨床経験豊富な著者陣が精選した症例を鑑別する。医療面接による情報収集の実際にはじまり、診断仮説の設定・検証、身体所見・徒手...

 
 
 

Comments


お知らせメニュー

最新情報

過去お知らせ

bottom of page